【傷病手当】金銭的なストレスを抑えながら治療する方法
- 2019.01.12
- LIFE

仕事に行くのが辛くなり、休・退職など今後の進退を考える中、やはり1番気になることは
お金
のことです。
しっかりと心身を休め、治療に専念するためには金銭的不安がない環境作りは必要不可欠です。
心療内科で何らかしらの診断を受け、診断書を書いてもらえる状態で、条件を満たせば休職中に「傷病手当金」を受け取ることができます。
「傷病手当金」は初めてもらった日から1年6か月は受給できます。受給可能期間中であれば退職後も経済的に安定しますので、治療に専念できます。
傷病手当金とは
病気やケガで仕事を休み、給与を受けられないとき、その間の生活保障として支給されるもので、受給期間は最長1年6か月、条件を満たせば退職後も受給出来ます。
支給条件
- 業務外の病気やケガで療養中である
- 療養のための労務不能である
- 4日以上仕事を休んでいる
- 給与の支払いがない
更に詳しい情報は全国健康保険協会の病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)から確認できます。
申請までの手順
(1)心療内科に行く
ここではまず、医師に症状を相談し、現在どのような状態なのか、今後どのように治療していけばよいかをクリアにするのがいいと思います。
ポイントは傷病手当の申請を考えていると申し出て、その際に申請書に診断状況を記入してもらえるか確認をすることです。
(2)加入中の社会保険窓口に相談
社会保険証に記載の窓口に相談していただければ大丈夫です。
- 諸事情により出勤が難しい
- しばらく休職を考えている
- その間傷病手当金の制度を利用したい
- 医師には相談済みである
とのことを伝えれば、申請書やその後の流れについて教えてくれると思います。
(3)申請書に記入
社会保険によってはネットで申請書を入手することが可能です。
(4)医師の診断内容を記入してもらう
診断書ではだめです。必ず申請書に記入してもらいましょう。
(5)事業主に記入してもらう
休んでいること、その間給料の支払いがないことを記入してもらう。
(6)書類が完成したら提出
(7)可否の通知を待つ
私の場合、約2週間で通知が届きました。
給料の約2/3が傷病手当として受給できる
ちなみに、もらえる金額は標準報酬日額の約2/3。但し、ここから健康保険料、厚生年金保険料だけは会社側に払う必要があります。
また、申請が通らなかった場合、不服申し立ても可能です。
まとめ
私の場合、3ヶ月の休職期間を経て、退職する決意を固めました。
休職する方は自身の症状改善のためにも、当制度を使い金銭的なストレスを抑えながら治療に専念してください。
心身ともに落ち着いてからでも今後の進退を考えても遅くはありません。
-
前の記事
デザインのみでTシャツを在庫をもたずに販売する方法! 2019.01.12
-
次の記事
【決定版】最速でスクショ画像を編集・貼り付け方法! 2019.01.13